桑名市 古野の六角地蔵 桑名市多度町 年代不詳この石幢が三重県の最北に残る石幢かもしれません桑名市多度町古野 県道と並行して延びる旧道に沿って南条という集落が広がっています 民家の連なりが切れたところに 立派な六角堂が見えてきました中を覗き込んでみると 美しい六地蔵石幢がお祀り... 2022.06.28 桑名市
松阪市 善福寺の六地蔵石幢 松阪市嬉野薬王寺町 子供の頃は小野町の向こうは隣の町だとおもっていましたが平成の合併で今では松阪市嬉野薬王寺町になりました田畑に囲まれた低い丘陵に広がった集落の北の端にある善福寺その山門の脇に 重制の六地蔵石幢が佇んでいます一見して完品のように見えますが 龕部... 2022.06.27 松阪市
松阪市 白衣観音祠の六地蔵石幢 松阪市辻原町 年代不詳平成の合併までの旧松阪市内に重制石幢は残っていないと思っていました古い資料の中には小野町の無量寺墓地に龕部が残されているとありますがこれは残念ながら既に散逸していますところが住民協議会が作成したウォーキングマップを眺めていると辻原町... 2022.06.24 松阪市
亀山市 梶ヶ坂の六地蔵石幢 亀山市加太 2022.06.162023.12.18加太梶ヶ坂 常光寺へと続く緩い参道を登っていく民家とさほど変わらない見かけの素朴なあじわいのお寺でした本堂の前に地蔵さんと並んで重制の石幢が祀られていますこの石幢は元は別の場所にあって道路拡張にともな... 2022.06.16 亀山市
津市 下垣内庚申堂の六地蔵石幢 津市美杉町石名原 年代不詳下垣内のバス停から堀抜橋で伊勢地川を渡ってすぐのところで右手に延びる小道に入りますその小道が伊勢本街道の古道です集落の裏を五分ほど歩いて そろそろ舗装された本街道に合流すると言う場所に下垣内庚申堂の覆屋が立っています覆屋の中には丸彫... 2022.06.10 津市
松阪市 常念寺の六地蔵石幢 松阪市嬉野中川町 年代不詳通勤していた頃には 毎日近くを通っていたので ここならいつでも寄れるとおもいながら勤めていた間は結局訪ねることもせずに何年も月日が経ってしまいました嬉野中川町の常念寺ですお寺の駐車場に車を停めさせてもらって山門をくぐるとすぐのところ... 2022.05.31 松阪市
伊賀市 末光稲荷社の六地蔵石幢 伊賀市上野玄蕃町 江戸時代上野城の東外堀に沿って南北に延びた町 玄蕃町家老藤堂玄蕃や同じく家老藤堂新七郎の下屋敷があったところで今でも武家屋敷町の風情が感じられます狭い路地を入っていくと末光稲荷の石標が立つ小さな稲荷社があってその境内の一角の小さな祠に石幢が... 2022.05.24 伊賀市
伊賀市 西念寺の六地蔵石幢 伊賀市依那具 江戸時代六地蔵石幢の中には六地蔵を浮彫りの地蔵さんではなく種子で表したものがあります以前に紹介した守田の九品寺の石幢には龕部六面に六地蔵の種子が刻まれていますこれと同じような石幢が依那具の西念寺にも残されています西念寺は木津川の右岸に広がる... 2022.05.24 伊賀市
伊賀市 西方寺の六地蔵石幢 伊賀市上神戸 江戸時代上神戸の西方寺にも重制石幢の龕部が残されています枠取りのない点を除けば大野木西福寺の地蔵さんとよく似た 僧衣を八の字に開いた地蔵さんです最初見つけることができなかったのですが ご住職にお訪ねしたところ ご親切に教えてくださいました参... 2022.05.24 伊賀市
伊賀市 橋本寺の六地蔵石幢 伊賀市大野木 宝暦四年(1754)天台真盛宗橋本寺 名阪大内インターを下りて波多野街道を上野に向かって走るとすぐに右手に見えてくるお寺です境内の六地蔵石幢は重制石幢の龕部だけが残ったもので 笠石 蓮台 中台以下の基壇は寄せ集めですが 境内のよくわかる場所... 2022.05.24 伊賀市