津市 西光寺の六地蔵石幢 津市白山町南家城 南家城の西光寺に行ってきました国道から一筋入ってみると 入り組んだ狭い道の両側に 民家がどこまでも続いていて家城は思ったよりもずっと大きな街です伊勢本街道と雲出川の水運がここで合流しています少し降ると初瀬街道の大動脈とも出会いますこの街には... 2025.01.12 津市
津市 正覚寺の六地蔵石幢 津市白山町二俣 久しぶりの更新ですここの石幢は 旧白山町教委の石造物悉皆調査報告書の中に見つけて出かけなくては と思っているうちに 時間が過ぎていってしまいました青山方面へ向かう道と竹原方面へ向かう道との分岐点ということから二俣と呼ばれるそうで上流に二俣ダ... 2025.01.10 津市
津市 成願寺の仏頂尊勝陀羅尼幢 津市白山町上ノ村 年代不詳石幢ですが 六地蔵の石幢とは違って 仏頂尊勝陀羅尼幢と呼ばれる石幢です松阪市の善福寺でも見かけたことがあります その時は 大きな石塔やなあ としか思わなかったのですがそういえば 成願寺でも よく似た大きな石塔があったなと 今日はそれ... 2024.01.16 津市
津市 大蔵寺の六地蔵石幢 津市戸木町 室町後期戸木は奈良街道に沿って広がる古くからの集落です 北は国道165号線から南は久居台地の南端まで びっしりと民家が集まっていて 集落の中を細かな網の目のように路地が続いています 目的の大蔵寺へは車を捨てて歩いて向かうことにしました本堂の... 2022.07.19 津市
津市 下垣内庚申堂の六地蔵石幢 津市美杉町石名原 年代不詳下垣内のバス停から堀抜橋で伊勢地川を渡ってすぐのところで右手に延びる小道に入りますその小道が伊勢本街道の古道です集落の裏を五分ほど歩いて そろそろ舗装された本街道に合流すると言う場所に下垣内庚申堂の覆屋が立っています覆屋の中には丸彫... 2022.06.10 津市
津市 長源寺の六地蔵石幢 津市安濃町内多 年代不詳安濃町内多 安濃川の支流美濃屋川の左岸の緩やかな河岸段丘の裾野に広がった集落です集落の外で車を捨てて細い道を縫うようにしながら長源寺を訪ねました境内の並んだ御堂の一つに 六地蔵石幢の残欠が残されています重制石幢の龕部だけが残されたも... 2022.04.23 津市
津市 恩仲寺の六地蔵石幢 津市安濃町草生 年代不詳安濃町草生仲之郷 経が峰の東麓 低い丘陵に囲まれた静かな在所ですさほど大きくない集落を見渡すと お寺の瓦屋根が三箇所も見えますその中の一つ 恩仲寺に向かうため 緩い坂道を登って行きました境内に隣接する墓地の入り口に立つ六地蔵石幢六角... 2022.04.23 津市
津市 室の口の六地蔵石幢 津市一志町波瀬 室町時代後期井関から県道一志美杉線を西へ 波瀬の集落ももう尽きようとするところ民家と民家の間の狭い土地に六地蔵石幢が立っています摩耗が進んでいて 地蔵さんの姿も うっすらとしか見ることができませんが重制石幢の龕部です 時代の降ったものに比... 2019.03.17 津市
津市 信蓮寺の六地蔵石幢 津市白山町南出 宝永四年(1707)津市白山町南出の信蓮寺天文十九年銘の大きな地蔵さんがおいでで何度か写真を撮らせてもらったのですが うかつにも地蔵さんに並んで重制の六地蔵石幢が立っていることに気がつかなかったのでした 幢身に『宝永四年亥年』(1707)の... 2019.03.13 津市
津市 正住寺の六地蔵石幢 津市白山町上ノ村 天和元年(1681)津市白山町上ノ村の正住寺は集落を横切る初瀬街道からは少し離れた山手の小さな無住寺です 境内に天和元年の刻銘のある重制石幢が立っています龕部と竿以外は継ぎはぎのようですずいぶん傷んでいますが辛うじて像容が窺えます参考書籍「... 2019.03.13 津市