津市 西光寺の六地蔵石幢 津市白山町南家城 南家城の西光寺に行ってきました国道から一筋入ってみると 入り組んだ狭い道の両側に 民家がどこまでも続いていて家城は思ったよりもずっと大きな街です伊勢本街道と雲出川の水運がここで合流しています少し降ると初瀬街道の大動脈とも出会いますこの街には... 2025.01.12 津市
津市 正覚寺の六地蔵石幢 津市白山町二俣 久しぶりの更新ですここの石幢は 旧白山町教委の石造物悉皆調査報告書の中に見つけて出かけなくては と思っているうちに 時間が過ぎていってしまいました 青山方面へ向かう道と竹原方面へ向かう道との分岐点ということから二俣と呼ばれるそうで上流に二俣... 2025.01.10 津市
多気町 真念寺の六地蔵石幢 多気町笠木 真念寺の桜は満開でした 三重県の六地蔵石幢を紹介してきましたが そろそろ情報が底をついてしまって最近は更新も滞っていますが『多気町史』の中に見落としていた石幢があることに気がついて笠木の真念寺までやってきました 墓地の一角に建てられた六地蔵... 2024.04.07 多気町
津市 成願寺の仏頂尊勝陀羅尼幢 津市白山町上ノ村 年代不詳 石幢ですが 六地蔵の石幢とは違って 仏頂尊勝陀羅尼幢と呼ばれる石幢です松阪市の善福寺でも見かけたことがあります その時は 大きな石塔やなあ としか思わなかったのですがそういえば 成願寺でも よく似た大きな石塔があったなと 今日はそ... 2024.01.16 津市
鈴鹿市 深溝町の六地蔵石幢 鈴鹿市深溝町 年代不詳 鈴鹿市深溝町です深溝町の「深溝」は むかし在所に灌漑用水を引いたとか そのような古事によるものでしょうか鈴鹿市の西部には鈴鹿山脈に連なる丘陵地が広がります深溝町のあたりを調べてみると標高78.5mでした けっこう高地にある集落です... 2023.04.12 鈴鹿市
松阪市 旧観音寺の六地蔵石幢 松阪市大阿坂町 年代不詳 時々図書館にでかけて古い市町村史や地誌を開いては石幢の手がかりを探します先日「一志郡史」を調べていると阿坂村大阿坂の観音寺の記事の中に『六地蔵石幢一基 本寺の東北大杉の下にあり。』とあるのをみつけました 地図を探してみましたが 松... 2023.02.26 松阪市
亀山市 住山町の六地蔵石幢 亀山市住山町 年代不詳 亀山市は全国に先駆けて市史のウェブ版を公開されています私の地元などは 全18巻 セット価格 103,000円 となかなか敷居が高い市史ですが ネットで気軽に閲覧できるのは 素晴らしいことだとおもいますその民俗編の中に紹介されている... 2023.01.17 亀山市
松阪市 竜泉寺の六地蔵石幢 松阪市伊勢寺町 年代不詳 石仏を扱うブログが少なくなったような気がする以前はたくさんの方が いろんなところで書いておられたが小さなブームの波が 過ぎ去ったような感じだコロナ禍も こんなに長く続いてしまうとそれなりにもっと健康的なインドアの過ごし方が定着して... 2022.08.14 松阪市
鈴鹿市 北の端の地蔵堂の六体地蔵 鈴鹿市東江島町 年代不詳 少し前のブラタモリで浜名湖のウナギ養殖を取り上げた回がありました 番組の中では『浜堤 (ひんてい) 』ということばがでてきました これは波によって砂礫が陸に打ち上げられて 海岸線とほぼ平行につくられた自然の堤のことで 二列〜三列と... 2022.07.19 鈴鹿市
津市 大蔵寺の六地蔵石幢 津市戸木町 室町後期 戸木は奈良街道に沿って広がる古くからの集落です 北は国道165号線から南は久居台地の南端まで びっしりと民家が集まっていて 集落の中を細かな網の目のように路地が続いています 目的の大蔵寺へは車を捨てて歩いて向かうことにしました 本... 2022.07.19 津市